ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪トルコ系スーパーに潜入🇹🇷

ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

息子ボクちゃんの通う幼稚園では、週ごとに父兄が朝食やスナック用のフルーツやお野菜を持って行くルールになっています。

ある日ボクちゃんを幼稚園に迎えに行くと、

👦🏻「ママ!次はボクたちがフルーツとお野菜を持って行く順番だよ!」

ですと!

いよいよ来たな!私たちの順番!🔥

ということで、幼稚園の帰り道で今まで一度も行ったことのなかったトルコ系スーパーへ買い出しに行きました。

🇹🇷

🇹🇷初潜入🇹🇷

ドイツはトルコからの移民が多いこともあり、シーシャバー、ケバブ屋さん、衣装屋、床屋などなどトルコ系のお店がたくさんあります。

私は2018年からドイツに住んでいますが、トルコ系スーパーには一度も足を踏み入れたことがありませんでした。

なぜなら、

雰囲気がガチでトルコ🇹🇷で、私なんか完全にアウェーって感じでビビってしまいまして💦 

外観だけではなく出入りする人々もメチャクチャ異国なんですよ〜。

🧏🏻‍♀️「まあ、私にとってはドイツも異国なんですけどね。」

でも、色とりどりの新鮮なお野菜が並んでいるのを見てはずっと気にはなっていたんです。

心強い助っ人(👦🏻←)と共に初めてお邪魔します❤️

ワクワク💕

兎にも角にも、まずはリストに載った品を求めて野菜とフルーツ売場へ。

買い物かごに商品を入れながら進んでいくと、見慣れたお野菜を発見!

ダ、ダイコンちゃん!😍

野菜売場にはおじさんが待機しており、計り売りの品物を袋に入れて重さを計ってくれました。

そして値札のシールをペタリと貼ります。

私は日頃からプラスチックのゴミをなるべく減らそうと努めているので、この袋の乱用に正直モヤモヤしました・・・

野菜売場の横には、エキゾチックなスパイスがずらりと並んでいます。

お馴染みこコショウやタイム、ローズマリーなんかももちろんありましたよ。

そして、ドライフルーツ。量も種類も豊富です。

これは👇全てヒマワリの種です。こんなに違う種類が要るんですか!?

そして山積みのレンティル(レンズ豆)。トルコでもレンティルは食されるんですね。

インスタント食品の棚には、見たことのないスープ?が並びます。

お馴染みのクノールもトルコ風。

🧏🏻‍♀️「今回は買いませんでしたが、次回試してみようと思います!」

ジャムも沢山の種類がありました。私が気になったのはコチラ👇🏻

イチジクのジャム❤️

これは買おうとしたんです!

でも、トルコのスイーツって激甘なのを思い出して思いとどまりました。

🧏🏻‍♀️「でも今ブログを書きながら、やっぱり気になる!」

次は冷蔵食品エリアにきました。

ヒツジのチーズと、ヤギのチーズ。

🧏🏻‍♀️「私はどちらも苦手なのでスルーしました💦」

チーズの種類が豊富です。

チーズは冷蔵庫だけではなく、対面でも売られていました。

🇹🇷

対面式売場

「■■を●●グラムくださいな!」と店員さんと会話して計ってもらうシステムの、私の苦手なエリアです。

いつものドイツのスーパーで見かけるチーズとは違う!

このスーパーはそんなに大きくありませんが、対面式売場は品揃えが豊富で見るだけで楽しいです。

色んなオリーブ🫒
こちらはディップでしょうか?

そして、対面式売場といえば精肉です。

全てのお肉は当然ながらハラール(Halal)認証済みです。

ドイツ在住暦の長い日本人情報によると、ドイツでは珍しい骨なし鶏もも肉はトルコ系スーパーで入手できるそうです。

ハツに砂ずり、焼き鳥ができそう!笑

お次はパン売場です。

ここもドイツのパン売場とは全く違いますねー!

食品以外の物も売られていますが、トルコから輸入された物のようで私には文字が読めません💦

いよいよ支払いのためにレジへ行きました。

レジ横にはドイツの定番スイーツハリボーがありましたが、

よく見ると、こちらもハラールでした。

🇹🇷

行ってみたらとても楽しかったトルコ系スーパー❤️

コチラで購入した商品でおススメのものがあれば、いつかブログ内でご紹介しますね!

既に行かれたことのある方は、是非おススメの商品を教えてください❤

ドイツの日常🇩🇪アジア系スーパーに潜入🇰🇷🇯🇵🇻🇳🇹🇭

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

※本ページにはプロモーションが含まれています。

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です