
ドイツの日常🇩🇪つまずきの石
ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻♀️)
ハンブルクの街を歩いていると、家やアパートの前の歩道上でよく見かけるものがあります。

10センチ四方の真鍮に文字が彫られています。
ここには Röschen Rosenbaum が住んでいました。
旧姓 Falkenthal
1873年に誕生。
1939年 オランダへ逃亡するもWesterborkで抑留されました。
1943年 強制送還され、
1943年5月28日に殺害されました。
(SOB|BORは収容所の名前でしょうか。不明です🙏🏻)

.
つまずきの石 Stolpersteine
これはベルリン出身のドイツ人アーティスト、グンター・デムニヒ (Gunter Demnig )さんによって1992年に始められた”Stolpersteine”(つまずきの石)というプロジェクトです。
ドイツのナチスによって殺害されたユダヤ人たち(※)が最後に住んでいたとされる家の前に設置されています。
(※ユダヤ人の他にもナチスドイツに迫害されたゲイ、ロマ、身体・精神障害者、他の政党員なども含まれます。)
1つの石には1人の名前と、その人物についてわかり得る情報が彫られています。
4つ同じ苗字の石が並んでいると、4人家族だったのかなぁ…(あるいは、家族のうちの4人が犠牲になったのか…)
なかには行方のわからない方や、逃亡までの記載で終わっている石も。
ちゃんと生き延びることができるのかしら…
情報が10センチ四方分しかないので、この方がその後どうなったのかと想いを馳せずにはいられません。
街角で立ち止まって石を見下ろし、書かれた文字を読んでいる人をよく見かけます。
実際に「つまずく」ことはないけれど、足を止めて読んで、考えてしまう「つまずきの石」です。
今やこの石はドイツのみならず、ヨーロッパ26カ国に設置され、その数90,000個もあるそうですよ。
🧏🏻♀️”Stolpersteine”の公式サイトはコチラです。

8月15日は終戦記念日
私は映画が大好きで、日本に住んでいた頃は週に5作品くらい映画を見ていたんですが、終戦記念日のある8月は必ず戦争の映画を見るようにしていました。
今4歳の息子がもう少し大きくなったら、私なりの映画による歴史のお勉強を始めたいと思っています。
それでは、今回はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

