ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪チリコンSOY

ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

先日投稿した記事(ドイツの日常🇩🇪タマゴの裏側)への反響がが予想以上で、食の安全やアニマルウェルフェアへの関心の高さを感じました。

その記事の中でも書いたのですが、私はベジタリアンではありません。

お肉は大好きです。

でも、ドイツに来てから赤いお肉の”におい”?がとても気になるんです。

プンプン臭うわけではなくて、なんというか獣臭というか、うまく説明できないんですけど、とにかく気になるんです。BIOのお肉でも。

🧏🏻‍♀️「スイスでは気にならないので、ドイツの家畜の食べ物のせいなのかなぁ?」

(ハムやソーセージなどの加工肉は香辛料のせいか気になりません。)

命あるもののお肉をいたただくのに「臭いが気になる」なんて文句を言うのは申し訳ない。

なので、我が家では赤いお肉(四つ脚の動物のお肉)を買うのをやめました。

我が家でお肉を食べるときは、もっぱらチキンかターキーです。

そして、コレ。

じゃじゃん!

ソイミート

スーパーのお肉売り場や豆腐などを置いてある場所で見つかります。

疑似肉(プラントベースドミート)は色々ありますが、他のお豆ベースや小麦ベースも試した結果、私は大豆ベースが好みです。

今回使うものも大豆ベースです。

材料を見てみると、水、大豆、ニンジン、マッシュルーム、ヒマワリ油、小麦グルテン、小麦粉…と続きます。

お肉っぽい赤い色はビーツの色なんですね。

私は東京に居た頃はほとんど料理をしなかったので、人様にお見せできるような腕前ではないのですが、このソイミートを使った手抜き料理(=ズボラ料理)をご紹介したいと思います!

チリコンSOY

今回使うのはMaggiのチリコンカンMix!

ドイツはMaggiやKnorrなどのスープやソースの種類が充実しています。そして結構イケる。

🧏🏻‍♀️「軽いしドイツ土産にも良いですね!」

早速始めます!

①野菜を細かく切って、油で炒める。

Maggiの袋の裏面のインストラクションは無視して、まずは野菜を細かく切って少々のオリーブオイルで炒めます。

冷蔵庫の残り野菜で十分です。今回は玉ねぎ、マッシュルーム、ニンジン、パプリカを使いました。

息子が野菜嫌いなので、こうして小さく切って、味の強いソースに入れて隠す作戦です。

ソイミートは本物のお肉より味がないので、こうしてお野菜から出汁というか、うま味をいただきます。

②ソイミートを投入。


お野菜がしんなりしたら、主役のソイミートを入れて、ほぐしながら炒めます。

お肉のミンチに比べてほぐすのに少し時間がかかるけど、木べらなどで押しながら切るようにすると簡単です。

6~8分そのまま炒めます。

③MaggiのチリコンカンMixを投入。

チリコンカンMixと、裏面に記載された分量の水を加えます。

我が家は少し甘くするためにケチャップも追加します。

グツグツ煮立ってきたら、水気を切ってサッと水洗いしたキドニービーンズも加えます。

🧏🏻‍♀️「って、今書きながら気づいたけど、ソイミートにキドニービーンズって、この料理は豆だらけじゃないか!!w」

④お皿に盛りつけて完成。

我が家ではお米かポレンタと一緒にチリコンソイをいただきます。

ポレンタとはトウモロコシの粉(コーンミール)をミルクなどで練ったものです。

我が家のスイス人2人はこの上からチーズをかけます。

👦🏻👤🇨🇭 「チーズしか勝たんよな!!」

この日はこれにサラダだけでした。

ソイミートはお肉じゃない

ソイミート、好き嫌いが分かれる食材ですね。

そもそも「疑似肉」とか「フェイクミート」というから、お肉を真似て作られたニセモノのように聞こえるし、お味もお肉の味を期待していただくから「美味しくない」とか「なんか違う」と感じちゃうのかも。

お肉だと思わないで純粋に「大豆から作られた食品」「タンパク質を補う食品」としていただくと案外食べやすいですよ。

ドイツのスーパーにはヴィーガン向けの食品がたくさん売られています。

本当にたくさん!

私がドイツに来た2018年より確実に増えました。

そして今、書きながら我が家でお肉の代わりによくいただく、もうひとつのタンパク質源になる食材を思い出しました。

それは次回書きます!

🧏🏻‍♀️「誰得?とか、書かなくていいよ!とか言わないで❤️」

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です