ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪ソファーの洗濯

ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

我が家にはIKEA製の古いソファーがあります。

私たちがハンブルクのアパートに入居したときに前の住人から購入した、いわゆる中古品です。

我が家では約5年使用しましたが、それ以前から使われているので、一体何年モノなのか不明です。

今IKEAに行っても同じソファーは販売されていませんから、相当古いと思われます。

ご覧のとおり、シャビーです。

この古いソファーは今回ベルリンに引っ越す際に、真っ先に処分しょうと思った物の一つでしたが、諸事情で別にお金がかかることになり、節約のため引き続き使用することになりました。

まだ座り心地も良いし全然使えるのですが、

なーんとなく前の持ち主の「ニオイ」がするんですよね。

🧏🏻‍♀️「しかも、なんかイヤな臭いなんですよ~。」

これまでは「ファブリーズ」のような繊維用の消臭剤で誤魔化して使用していましたが、いよいよ何とかしたい!

おまけに、さすがに何年も使用しているので汚れも気になります。

🧏🏻‍♀️「ウチにはこの人→👦🏻が居ますし。」

そこで、一念発起して、自分で洗うことにしました!

🫧🫧🫧

Dr. Beckmann

お店に洗剤を探しに行くと沢山の種類の洗剤が売られています。

私が選んだのはドイツ生まれ🇩🇪のシミ取り専門洗剤ブランド Dr. Beckmann✨✨

汚れの種類に応じてこんなにも種類がありますよ!

そして購入した洗剤はコチラ👇です。

まるで、ハンマーヘッドシャークみたい!強そう!

説明書を読むと “ソファー、カーシート、マットレスなどの根強い汚れとニオイを落とす” と書かれています。

🧏🏻‍♀️「正に私が探し求めていたモノではないですか!!」

早速買って帰って、ソファーを洗いました。

背もたれと手すり部分の汚れとニオイが特に気になっていたので、先ずその部分を入念に洗っていたら、途中で洗剤がなくなってしまったのです。

ひとまず途中まで洗い、説明書のとおり洗剤が乾くのを待ちました。

すると・・・

ガーン😨

洗剤の付いていたところと、付いていない所の境目に、線状のスジのようなシミができてしまったのです!!

🧏🏻‍♀️「シミ取りを使ったら、逆にシミができてしまった!」

なんとかシミを取ろうと、食器洗い洗剤をスポンジに含ませて洗いましたが、シミは落ちませんでした。

ああああ!どうしよう!

新しいソファー買えないよおおお!

すがる思いで近所のドラッグストア「dm」へ向かいました。

🫧🫧🫧

救世主

dmのプライベートブランド「Denkmit 」で、こんな👇商品を見つけました。

Teppich & Polsterreiniger mit Aktivschaum

1,95ユーロ

🧏🏻‍♀️「ドイツのドラッグストアのプライベートブランドは良質なのに驚異の安値なのです!」

商品名は「カーペットとクッションの洗剤」と書かれているのですが、我が家のソファーの表面はほぼクッションなので、気にせず使いました。

使用手順は以下の通りです。

1、ソファーの表面全体を掃除機できれいにします。

2、色落ちしないか、見えない所で試してみてください。

3、使用前・使用中に洗剤の入った缶をよく振りましょう。

4、洗剤の缶を逆さまに垂直に持ち、ソファーから約60センチ離した位置から広い表面に均一に泡をスプレーします。

5、柔らかい湿ったブラシかスクラバーで泡をソファーにもみこみます。

6、乾くまで約2~4時間待ちましょう。

7,乾いたら洗浄した箇所を掃除機で掃除します。

🫧🫧🫧

なんということでしょう✨

気になっていたニオイも汚れも、

そして私がシミ取りで新たに作ってしまったシミも、きれいに落ちました~!!!(^o^)/

🫧🫧🫧

おススメの洗剤

Dr. Beckmann の名誉のために補足をさせて下さい。

ソファーはdmの商品のおかげで全体的にきれいになりましたが、1番最初にDr. Beckmann の製品で洗った背もたれと手すり部分は特にキレイになっているのがわかります。✨✨

また、私はDr. Beckmann のコチラ👇🏻のシミ取り洗剤を愛用しています。

Gallseife

なんと、牛の胆汁から作られた洗剤なのです!

ブリーチ剤は入っていませんから、あの嫌な臭いもありません。

我が家では、ワイシャツの首回りの汚れ、血、ケチャップ、ワイン、メイクの汚れ・・・

とにかく何でもシミというシミに万能なので重宝しています。

こちらの商品の使用手順はとてもシンプルです。

1、汚れに直接塗り、10~15分染み込ませます。

2、いつものよに洗濯機で洗います。

以上。

とっても簡単でしょう!

ちなみに、Dr. Beckmann ではありませんが、Gallseife は固形石鹸でも販売されています。

私はGallseifeの固形石鹸とビーワックスのラップを前回の一時帰国の際のお土産にしました。

🧏🏻‍♀️「映えないお土産です。笑」

あ!でも、これはヴィーガンの方には向きませんね。

🫧🫧🫧

Dr. Beckmann の名品をもう1点。

白いものを洗う時にコチラ👇🏻の商品を入れると、気持ちいいほど真っ白になります!(※汚れによります。)

箱の中身は袋に入った粉洗剤です。

これを1パウチ、お洗濯の際に洗濯槽に入れるだけという簡単さ❤

息子ボクちゃんのトレードマークの白い帽子も、ピッカーン!✨✨

真っ白になりました!

🫧🫧🫧

🫧🫧🫧

真っ白になった帽子は、その日の午後にはこうなりましたが・・・😭

泣きたい・・・

ドクター・ベックマ~~~ン💦💦💦💦

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です