
🇩🇪海外子育て🇨🇭キッズとパパズ
ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻♀️)
今年も息子のボクちゃんが通う日本語補習校の運動会に行ってまいりました。
去年の運動会の様子はコチラ👇🏻です。
日本語補習校の幼稚部から高校生までの全生徒が参加する大運動会です。
青空のもと学校のグラウンドでは父兄の皆さんがピクニックシートで場所取りして、お弁当を持ってきてワイワイ。まるで日本にいるみたいです。
日本と違うことといえば、ドイツ在住とあってママたちの日焼け止め対策が緩いことでしょうか。
(ドイツは「日焼けは美✨」文化です。)
そして観覧席には日本人ママとドイツ人(我が家はスイス人)パパが多いです。
両親日本人のご家庭や、日本人パパとドイツ人ママのご家庭もありますが、比較すると断然少ないのです。
幼稚部の子供たちは参加種目の待ち時間にパパとじゃれ合って遊んでいました。
パパと遊ぶ子供たちって、とっても楽しそう❤
パパとママの違いが結構あって、観察してみると面白いです。
.
パパと遊びたい!
我が家のオットさん(🇨🇭主人)を含めて、私の周りのパパたちは皆さんとっても子煩悩です。
もー尊敬する程!子供の世話をよくみてくれます。そして、遊ぶのが上手!
子供たちもママと遊ぶよりも、パパと遊ぶ方が楽しそう。
決してママたちが手抜きをしているわけではありませんが、何かが違うんです。
私はその違いを考えてみました。
.
👩🏻🦱ママと公園に行く場合
●準備段階
- ○○ちゃんも一緒に行くか○○ちゃんのママに連絡。時間と場所をオーガナイズ。
- スナック類や飲み物の準備。フルーツを切ったり夏場は保冷剤を準備。
- 遊び道具を準備。
- 自分も子供も日焼け止めクリームを塗る。
- 万が一のために着替えも準備。
- お手拭き準備。
- 出掛ける直前にはトイレを済ませる。
●公園にて
- 公園の門をくぐったら子供を解放し「行って来~い!Go! Go! Go!」(私の仕事は終わったと思ってる。)
.
👨🏼🦱パパと公園に行く場合
●準備段階
基本的に2人の身体が揃えば完了。👨🏼🦱👦🏻
●公園にて
- 公園の門をくぐったら、ここからが本番開始!ゴングが鳴るのは今!🛎
- 公園の中を一緒に走り回ったり、遊具に上ったり、子供を抱えたり振り回すことも。
- 子供と同じ歳に戻ったかのように本気で遊ぶ遊ぶ!
- サッカーは本気になり過ぎて、子供を負かしてしまい泣かせることも。(←あるあるw)
こうじゃないママもパパもいらっしゃると思いますが、我が家は完全にこのパターンです。
どうりでボクちゃんもオットさんと遊んでる方が楽しいわけだ。
私はひとりっ子で、育った環境に自分よりも幼い子供がいなかったこともあり、息子をどう扱っていいかわからないことが多々あります。
そして、男の子はやっぱり激しい⚡️とにかくやること全て全力投球で、たまに参ってしまいます。🧏🏻♀️💦
.
最期の運動会
さて、こちらのブログにも書いていますが、我が家はもうすぐベルリンに引越すためハンブルクを去ってしまいます。
お引越しシリーズはコチラ👇からどうぞ。
そして大好きなハンブルク補習校幼稚園へ通うのも今学期(6月末)で終わりです。
平日通うドイツの幼稚園とは違う、日本の幼稚園を息子に体験させることができて本当に良かったと思います。
そして、補習校には息子が赤ちゃんの頃からの大親友も通っていて、毎週土曜日に会うことを楽しみにしていたんです。
もう今までみたいに頻繁に会えなくなると思うと、なんだか彼らに申し訳ないような複雑な気持ちです。

運動会のグラウンドに白い粉で引かれたラインが懐かしくて泣きそうになりました。
.

.
それでは、今回はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

