スイス,  スイス(生活)

スイス🇨🇭おふくろの味

ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

今回もスイスの実家で書いています。

日本とスイス🇯🇵🇨🇭田舎生活

スイスの実家は田舎にあって(そもそもスイスって国全体的に田舎ですが🙊)自然に囲まれて暮らしています。

朝目覚めると聞こえてくるのは馬の鼻を鳴らす音。

空を見上げるとハヤブサが円を描いて飛びながら鳴いています。

(ハヤブサの鳴き声はピー・ヒョロヒョロ〜って聞こえます😄)

夜ベッドに入り、羊たちの首にぶら下がったベルの音を聞きながら眠りにおちます。

まるでリアル・ハイジでしょう❤️

私は福岡の田舎出身で、育った市は合併されて今はもうありません。

新しい市名は嘉麻市といいます。

🧏🏻‍♀️「合併したときは、おすぎとピーコが「福岡に『カマ市』って市ができたのヨ〜❤️」ってテレビで言ってました。w」

嘉麻市はかなり田舎ですが、コンビニはあるし、色んな施設も整ってます。

日本に住んでいると、よほどの僻地に行かない限り、本物の「田舎生活」ってできないですよね。

田舎っぺの私はスイスに帰省する度に、ホンモノの田舎っぽい風景や行事にいちいちトキメくんですが、今回は今日体験した田舎経験を書きます。

.

我が家のプルーン

義母は家庭菜園でトマトやきゅうり、ぶどうなど沢山作っています。ご近所さんもりんごやズッキーニを作っていて、沢山採れたらお互いお裾分けするんです。

そしてお庭にプルーンの木が一本植わっていて、今日は家族総出でそのプルーンの実を収穫をしました。

プルーンって木になっているのを見たことがありますか?

私は嫁いで来るまで見たことがありませんでした。

先ずはプルーンの木の下にシーツを敷いて広げます。

たわわに実ったプルーンを道具に引っ掛けて落とします。

木の上の方の実はハシゴに上って収穫。

ボトッ!ボトッ!シーツの上にたくさんのプルーンが落ちてきます。

普段は洗濯物を運ぶ大きなパスケットにプルーンを入れて運びます。

立派なプルーン😍甘いプルーンには蜂が🐝たかっているので要注意です。

腐ったもの、虫に食べられたものを選り分けました。ご近所さんにもお裾分けしましたよ。

食べきれない分は、半分に切って、種を取り出して冷凍庫へ。

義母は今年は不作と言っていましたが、それでもたった一本の木から何十キロも採れました。

2年前は大豊作で、100キロ以上も採れたそう!

ちなみに偶然見つけた今日の広告です。

あんなにたくさんのプルーンを見た後では、買う気がしません😂

.

🇨🇭おふくろの味❤️

収穫と選別のあと、義母がお庭で採れたてのプルーンを使ってケーキを焼いてくれました❤️

この義母の作るプルーンのケーキ、私にとっては「おふくろの味」かもしれません。

私がスイスに初めて来たときも出してくれた思い出のケーキです。

私たちが帰省する度に作ってくれます。皆〜んな大好き❤️

国際結婚をされている方は、義母の「おふくろの味」ってありますか?

宜しければコメント・メッセージ下さいね〜🧏🏻‍♀️

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

🧏🏻‍♀️宜しければお友達にもご紹介ください❤️

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です