
🇩🇪海外子育て🇨🇭子供の靴の選び方
ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻♀️)
帰省先のスイスで書いています。🇨🇭
今日は息子ボクちゃんの靴を買いに行ってまいりました。
まだ8月が始まったばかりですが、秋冬用の運動靴とスノーブーツを求めて!
🧏🏻♀️「もう秋冬物です。気が早いでしょー。w」
ボクちゃんが赤ちゃんの頃から溺愛してくださっているスイスのお友達が靴屋さんなので、毎年夏の帰省のときに、彼女のお店でボクちゃんの秋冬の靴を新調することが我が家の伝統になっているのです。
今回も靴のプロである彼女に、靴選びについて色んな質問しながら選びました。
靴選びのご参考になれば幸いです。
🥾
サイズ
靴のサイズは自分が思い込んでいるサイズと、実際に相応しいサイズが違うことがあります。
🧏🏻♀️「ブラジャーのサイズもお店で測ってもらうと違ったりしますよね!」
なので、靴を新調する度にプロの店員さんに測ってもらうのがベストです。
コチラ👇🏻のような測りで計測し、目安のサイズを探します。

近いサイズを何足か試着して、最適なサイズを選んでいきます。
目安は靴を履いたときに、爪先に親指一本くらいの余裕があることだそうです。
ブランドやデザインによっては細身に作られていることもあるので、中敷きを使って微調整することもできます。

👦🏻「ボク、足の甲が高くて幅広いみたい。」
🥾
でも、注意事項はともあれ、お気に入りの靴を履くと心が躍りますよねー💗
楽しそうにブーツを選ぶボクちゃんを見ていると、好きな色やデザインを選ぶことも大事かな〜❤️
なんて、私は思いました。

サイズについてもう一つ大事なことは、必ず両足で靴を履いて店内を歩き回ることだそうです。
右と左で足のサイズが違うこともありますから!
🥾
スノーブーツの構造
❄️スノーブーツを選ぶ際に絶対見ていただきたいのが足の甲に当たるタンの部分とブーツシャフト(足首から上の筒部分)が一体化した作りになっていることです。

有名アウトドアブランドからも、ここが別れているスノーブーツが販売されていますが、わかれたこの隙間から雪や水が入ってブーツの中がベチョベチョになり、冷えてしまうのです!🚫
🥾
冬の寒さ対策
寒い季節に靴やブーツの中に履く靴下は、コットンを避けると良いそうです。
理由はコットンが靴の中で汗を吸い取り、そのままにしておくと冷え、身体まで冷えてしまうからです。
冬用靴下に最適な素材はウールかサーモ生地だそうですよ。
🥾
さてさて!
何足も試着して、ボクちゃんが購入したスノーブーツはコチラ👇🏻です。

ドイツの老舗ブーツメーカー「LOWA」のものです。
ボクちゃんはここ数年ずっとLOWA社のスノーブーツを愛用しています。ヨーロッパの冬は長くて(10月〜3月の半年!)寒さも厳しいので、丈夫かつ動きやすいLOWA社のブーツはおススメです。👍🏻
🥾
臭い対策
ところで、子供の足って可愛いのに、
メチャクチャ臭いですよねーw
臭い対策についても聞いてみたところ、防臭対策でもベストなのはウールの靴下なのだそう。
でも、現実的に考えると夏場にウールの靴下って暑いッス💦
そして、なかなかウールの靴下を見かけません。
解決策は2足以上の靴を日替わりで履き回すことだそうです。靴を24時間以上休ませることで臭いの原因になるバクテリアの発生を防ぐんだとか。
🥾

🥾
今年は運動靴もLOWAの靴に決めました。
🧏🏻♀️「決っして回し者ではありませんよー!」

よく見かける、靴紐のかわりにゴム紐が通った子供靴ですが、紐の先端のプラスチックは非常に外れやすいので、必ずゴム紐部分を持って引っ張るようにするのが長持ちさせる秘訣です。
🥾
というわけで、8月に秋冬の靴を買った私たちですが、靴屋さんのお友達は先日「来年」の春夏シーズンの靴の展示会に出掛けていました。
一年先!早い!
ということは、
メーカーはもっと先の来年の秋冬のデザインや制作に取り掛かっている、あるいは既にその段階を終わっているということー!?
ファッション業界は季節を先取りし過ぎて、季節感がぐちゃぐちゃにならないんでしょうかね!😆
それでは、今回はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

