ドイツ,  ドイツ(生活),  海外で子育て

ドイツの日常🇩🇪ポニーのヴィリー

ハロー!ドイツ、ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

子どもの頃に初めて馬に乗せてもらったときのことを今でもなんとなく覚えています。

いつもより高い位置から見る世界は、普段見ている世界よりもステキに見えて、幼かった私は自分が強くなったようなカッコ良くなったような、良い気分になったものです。

ある晴れた週末に、息子のお友達家族と一緒に郊外の公園へ行きました。

その公園の近くにポニー乗り場があり、キッズは大喜び!👦🏻👧🏼

「ここのポニーたちを休ませてあげてね」って書かれてます。

動物を使ったアトラクション

私は昔犬を飼っていたからか、こうした動物が関わっている施設を利用する際に、心がざわめくというか、罪悪感とも言える気持ちになってしまいます…。

私の愛犬バールのお話はコチラです🧏🏻‍♀️

まだ息子のボクちゃんが2歳のころ、スイスに帰省していた時に近所の乗馬クラブで「子供が何歳くらいから乗馬を習えるか?」質問したことがあります。

さすがに2歳はまだ早すぎると思っていましたが、

👱🏻‍♀️「子どもの脚が馬の胴にちゃんと周せるようになってから。小学生くらいかな〜。」

ってお答えでした。

安全面から見て、そのくらいまでは馬の上で子どもが安定できない、というプロの調教師さんのご意見です。

私個人の考えも、息子が小学生くらいになって、馬のお世話(食事や厩やフンなど)をちゃんとできるようになってから、乗馬のレッスンを受けさせたいです。

このように乗馬体験ができる施設や、サーカス、動物園などに行き、ただ「お金を払って楽しむ」のではなくて、動物のお世話をすることでもっと動物に触れ合い心を通わせて、動物も私たちと同じ生き物だとわかって欲しいんです。


でも…

まあ、子供はお馬さんに乗りたがりますよねー😅


オットさん(🇨🇭主人)と交代でボクちゃんが乗ったポニーの手綱を引きながら、ボクちゃんに説明しましたが、彼はどれだけ理解してくれたのでしょう…?

絵のような空です。


最後にポニーから降りて


👦🏻「ヴィリー(ポニーの名前)、ありがとうね。」


って声を掛けてて、少しホッコリしました❤️

Willie the Pony

話は変わりますが、ポニーのヴィリー君。
「Willie」ってスペルは英語🇬🇧だとオチンチンのことです。🙈きゃっ❤️
ドイツ語は「W」を英語の「V」で発音するのでヴィリーです。
以前、息子の幼稚園にWilhelm君という子がいて、持ち物全てに「Willie」って書かれてるのを見た時は驚きました〜🧏🏻‍♀️笑

↑ドイツ第二の都市ハンブルクの中心から車で15分ほどでこの景色❤️

↓皆んなで食べたCurrywurstPommes

私はAlsterwasser (ビール+レモネード)と共に🧏🏻‍♀️

たま〜に食べるジャンクフードは美味しい💓

最後は下ネタで失礼しました〜🧏🏻‍♀️

今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

🧏🏻‍♀️宜しければお友達にもご紹介ください❤️

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です