
ドイツの日常🇩🇪秋味🍷Federweißer
ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻♀️)
ドイツの秋といえば?
ドイツの秋!というと、オクトーバーフェスト!(Oktoberfest)と思われる方が多いですよね。
私は2018年からドイツ在住ですが、いまだにオクトーバーフェストに行ったことがありません。
オクトーバーフェストって、日本各地でも開催されていますが(私も横浜や仙台で行きました♡)、ドイツではバイエルン州のミュンヘンで開かれる本場のものを指します。
期間中ミュンヘンのホテルは世界中から押し寄せる参加者でいっぱいになるんだそうです。
ホテルの価格も高騰します!

コチラ🇩🇪のテレビでオクトーバーフェストのドキュメンタリーを見たことがあるんですが、飲み過ぎてグデングデンになった海外からの参加者を救急隊が介抱していました。
言葉の壁と、酔って支離滅裂な説明に救急隊は悪戦苦闘・・・w
「酒は飲んでも飲まれるな」ってやつですね。
.
フェーダーヴァイサー(Federweißer)
ドイツに住み始めて知った秋限定の飲み物がフェーダーヴァイサー(Federweißer)です。
皆さんはご存じですか?
フェーダーヴァイサーは直訳すると「白い羽」という意味です。
これは、ワインを作る工程で発酵をし始めた段階のぶどうジュースなんですよ。
とってもユニークな飲み物だと思うので、まとめてみました。
.
①今しか飲めない!
ぶどうの収穫後、ジュースを絞って発酵が始まった今の時期(9月~10月)しか飲むことができません。

.
②ボトルは開けたまま!
発酵の途中なので、口の中にふくむと微炭酸が弾けます。
ボトルの口を閉めてしまうと、瓶が破裂する恐れがあるため閉められません。
よって、ボトルを寝かすこともできません。
お店でも大切に冷蔵庫の中で立てて陳列されています。
(買った後は、大事に抱っこして帰りました。)

という注意書きがあります。
.
③濁ってる!
ボトルの底の方に白いフワフワした酵母が見えます。
これが「白い羽」の言われです。
(ワインはこのあと酵母を濾過します。)

.
④味が変化する!アルコール度が上がる!
発酵途中なので、もちろん味が変化します。
(私たちは一日で飲み終わってしまったので変化を感じられず・・・)
ボトルのアルコール度の表示にはこのように記載があります。

「完全に発酵し終わるとアルコール度は9パーセントになるよ」
.
Federweißerと一緒に何を食べる?
私が昨日飲んだものは、ほぼぶどうのジュースでした。
私はアルコールを少しでも飲むと顔が真っ赤になる体質なのですが、顔色も全く変わらず。
まだまだ若すぎたのかな。
常温で保存して、もう少し発酵させた方がよかったのかもしれません。
ドイツではフェーダーヴァイサーと一緒にZwiebelkuchenという玉ねぎのケーキを食べるのが一般的なのだそう。
Kuchen(ケーキ)といってもキッシュのようなものです。
昨夜は思い付きでフェーダーヴァイサーを買ってきてしまったので、我が家は鶏肉と野菜のオイスターソース炒めというめちゃくちゃアジアンな晩御飯を合わせてしまいましたが、美味しく頂きました。


ドイツに飲みにお越しください💛
フェーダーヴァイサーの発酵はとても早く進むので、長期保存ができません。
ボトルの蓋が閉じられず、ボトルを寝かせられないこともあり、空輸も難しいそうです。
飲むためには、この時期にドイツに来るしかないでしょう!!
昔はドイツ国内でもワインの生産地に足を運ばないと飲めなかったらしいので、近くのスーパーでも簡単に手に入る今の時代は便利ですね。
ちなみに、私が飲んだフェーダーヴァイサーはBIOスーパーで3ユーロ程でした。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

