Languages,  ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪語学学校の野外授業

ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

今回も私が10月から通い始めたドイツ語語学学校について書いてまいります。

これまでの語学学校のお話はコチラ👇です。

母ちゃん🧏🏻‍♀️ドイツ語学校に行くの巻🇩🇪

ドイツの日常🇩🇪語学学校始まる始まる〜🔥

先日の授業はいつもと趣向を変えて教室から飛び出し、学校のある Neukölln 地区を皆んなでお喋りしながらブラブラしました。

いつもの卓上のお勉強と違って、色んなクラスメイトと自由に話せてとても楽しかったです。

🧏🏻‍♀️「クラスメイトの1人が実はスゴイ人気のYouTuberだったり、新たな発見もありました!」

🇩🇪

Neukölln ぶらぶら

そもそも、なぜ野外授業をすることになったのかと言いますと、その日は学校でドイツ語検定が実施され、私たちがいつも使っている大きな部屋が試験会場になってしまったのです。

よって、場所が無い💦

🧏🏻‍♀️「私の日本人的な感覚からすると、ナンデ私たちが何処か行かないかんの?💢と思いましたが、ココはドイツです。笑」

.

●お金がかからないこと

●授業時間内で終了すること

●複雑すぎないこと(A2レベルで会話できる内容)

これらの条件があったため、ベルリンの博物館島(Museuminsel )にある有名な博物館は有料のため却下。

また授業のあと仕事や学校に行ったり、私のように子供を迎えに行かなくてはいけない人もいるのであまり遠くに行くことも出来ず。

皆んなで頭を抱えて考えた結果、学校のある Neukölln 地区にある

1、アートギャラリー(入場無料)

2、いい感じのカフェ(コーヒー代は各自負担)

3、先生イチオシの市立公園

へ行くことにしたのです。

🇩🇪

当日の朝、学校の前で待ち合わせをして最初に訪れたのはアートギャラリー「saalbau Neukölln 」です。

ギャラリー内は作品が沢山展示されていたので写真撮影しませんでした。

先生が事前にインターネットで作品の背景や内容を調べてくださり、コンテンポラリーな作品でしたが私でもなんとなく理解できました。

クラスメイトの中にアートを学んで職業にしている人もいて、作品の受け取り方が違ってとても面白かったです。

🧏🏻‍♀️「私のような素人とプロはやっぱりチャウ!って。」

とても小さなアートギャラリーで、展示作品は定期的に変わります。

無料で入場できますが、募金箱が設置されていました。

🇩🇪

ある調査によると、ドイツの犯罪率は日本の6倍にものぼるそうです。そして今歩いているNeukölln 地区はベルリン市内でもかなり治安が悪いといわれるエリアです。

素人の私🧏🏻‍♀️が他のエリアと比べてみると、移民が非常に多く、特にアラブ系が多いように感じます。

こうゆう店ありがち。笑

ギャラリーから少し🤏🏻歩いてメインの通りから奥に入った場所にやって来ました。

カフェ「café Rix 」です。

エキゾチックな Neukölln の雰囲気からガラリと変わり、古い歴史的な天井の高い建物です。

天気も良く暖かかったので、私たちは外のテーブルに座ってコーヒーを飲みながらお喋りを楽しみました。

🇩🇪

最期に訪れたのは、先生一押しの Körnrtpark です。

1916年に作られたバロック様式のお庭です。

2.4ヘクタールとそれほど大きな公園ではありませんが、噴水やカフェ、アートギャラリーがあり、とても美しいフレンチスタイルの公園です。

失礼ながら、Neukölln にこんな静かで優雅な空間があったことに驚きました。

ここでタイムアップ!⏰

お開きとなりました。

私は先生とアルバニア人のクラスメイトの3人で地下鉄の駅に向かいました。

偶然にも3人とも幼い子どものママで、話題はモチロンこれ、

🧏🏻‍♀️👩🏽‍🦰👩🏻‍🦳「今日の晩ごはん何にしよう?」(←切実)

👩🏽‍🦰「ウチは昨日カボチャとフェタチーズをオーブン焼きにしたよ。」

🧏🏻‍♀️「イイね!息子がチーズチーズ言うのよねー。」

👩🏻‍🦳「野菜が高くなったわよねー。」

完全に母ちゃんモードでした。笑

🌍

最後に少しだけ。

アートギャラリーにいた時から、1人のクラスメイトの女の子がとても沈んだ表情で心ここに在らずなのに気づいていました。

彼女はイスラエル出身です。

カフェで偶然隣に座ることになったので「ご家族は大丈夫?」って聞いてみたのです。

争いごとに、どちらかが完全に被害者とか加害者とかないと思います。ある国や組織がその国民を完全に代表することもありえないと思います。

そして往々にして戦争を始める決断をする人たちは自ら戦地に赴くことはありません。

私のブログでは現在起きている戦争について書かないことにしているので、彼女から聞いたイスラエルの現状は伏せますが本当に心が痛むお話でした。

日本からヨーロッパに引越して以来、地理的な影響か私は世界で今何が起きているのかとても気になるようになりました。

もしかしたら、子供ができたことも一因かもしれません。

無知ながら気になることを Wikipedia やYouTubeなどを用いて調べながら、少しずつ勉強するようになりました。

逆を言えば、日本にいたときは何も考えてなかった‼️と反省しています。

私の小さな学びが直接の変化を生むとは思いませんが、こうして個人が学ぶ一歩一歩が世界平和に繋がれば🙏🏻と祈ります。

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

※本ページにはプロモーションが含まれています。

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です