ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪超乾燥肌の🧏🏻‍♀️ボディ&ヘアケア

ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

先日は超乾燥肌の私が利用しているスキンケア用品をご紹介しました。

コチラ👇です。

ドイツの日常🇩🇪超乾燥肌の🧏🏻‍♀️スキンケア

今回は、ヘアケア用品ボディケア用品をご紹介したいと思います。

スキンケア同様、よくあるオシャレな海外コスメを紹介するブログとは違って、低価格・保湿重視ですよ~

では、さっそく始めましょう!

ヘアケア

日本に住んでいた時は毎晩シャンプーして、夏場は朝もシャンプーをすることもありました。

それが、ヨーロッパに来てからは毎日シャンプーすると頭皮がかさついたり、髪の毛もパサパサになるようになったんです。

お水や空気の変化のせいでしょうか・・・?

まず、シャンプーの頻度を2,3日おきくらいに減らしました。

これだけで、私の超乾燥した頭皮・髪にはかなりの効果がありました。

そしてシャンプーは色々と試した結果、今使っているものに落ち着いています。

1、シャンプー

Repair Spülung Lilien-Extrakt & Bio-Mandelöl

ドイツのドラッグストアROSSMANN(ロスマン)のプライベートブランドISANAのシャンプーです。

ノン・シリコンですが、髪を洗うときに軋むこともなく優しく洗ってくれます。

そしてヴィーガンです💚

300ml入りの大容量なのに、お値段は驚きの1.99ユーロ。

※2023年9月更新:以前ご紹介した「ISANA Blütenkraft Intensive Shampoo」は販売終了となり、後継商品である上記を使用しています。

2、ヘアマスク

ISANA PROFESSIONAL Hair Mask Intensive & Care

シャンプーと同じくドラッグストアROSSMANN(ロスマン)のプライベートブランドISANAのヘアマスクです。

シャンプー後の濡れた髪になじませて、3~5分放置して洗い流します。

今まで試したどのヘアマスクよりもしっとりするので、もう何度もリピートしています。

こちらも破格の2.49ユーロです。

3、アウトバス・トリートメント

dm Balea professional OIL REPAIR INTENSIV

ドイツのドラッグストアdmのプライベートブランド Baleaのヘアオイルをタオルドライした後の髪になじませています。

香りも使用感も、イスラエルの某ヘアオイルみたいですよ!

100㎖で2.95ユーロです。

4、ドライヤーの熱対策

ROSSMANN Haaröl 2in1 Intensiv Jojobaöl & Mandelblütenduft

これもドラッグストアROSSMANN(ロスマン)のプライベートブランド ISANAの商品です。

「🇩🇪Hitzeschutz」が「🇬🇧Heat Protection」という意味なので、こちらと全く同じ商品でなくても「Hitzeschutz」と書かれた商品で髪をドライヤーの熱から守るようにしています。

5、ドライシャンプー

実は、最近使い始めたばかりなのでまだ自信を持ってお勧めできる商品に巡り合えていません。

シャンプーの頻度を減らすと、どうしても髪の根本がしっとりし過ぎるのが気になります。

そこでスプレー式のドライシャンプー(🇩🇪Trockenshampoo)を使い始めました。

まずスプレー缶をよく振ります。

髪の毛を小分けにして、髪の毛の根本に向かって15㎝ほど離してスプレーします。

パウダーが入っているので白くなるので、指で髪と頭皮になじませるようにします。

その後丁寧にブラッシングします。

スプレーの強い噴射力でとっても爽快ですが、「シャンプー」といえども本当に洗髪はしないので、スタイリング剤に近いのかな?と思います。

最期に、シャンプーの回数を減らすと、抜け毛が増えたように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

私もそうでした。

ブラッシングの回数を増やすと、ブラシが抜け毛をキャッチしてくれるので、少し気にならなくなるかもしれませんよ!

🧏🏻‍♀️「私は家にいるときは、トイレに行くたびにブラッシングしています。」

ボディケア

息子を妊娠・出産してからの身体の乾燥は顔よりもひどく、アトピーを発症した!?と思うほどの敏感肌にもなりました。

最近は敏感肌は落ち着きましたが、それでも痒みを伴うほど乾燥するのを避けるために洗いすぎないよう注意しています。

1、身体を洗う

NIVEA Rich Care Shower Oil

地元ハンブルクのニベアのボディウォッシュです。

色々と浮気しつつ、結局これに戻ってきます。

ドイツやスイス、他の国では商品名やボトルのデザインが少しずつ違うみたいですが、このオイルみたいな商品です。

ただ、私は本当に乾燥が酷いので、シャワーは毎日浴びますが、ボディウォッシュは1日おきにしか使いません。

2、保湿クリーム

Mixa PANTHENOL COMFORT BODY BALM

フランスのブランドMixaです。

どのボディクリームも肌に優しいそうですが、私は紫のものを愛用しています。

ちなみに息子のボクちゃんもお風呂上りにこのクリームを使っていますよ。

🧏🏻‍♀️「ボクちゃんは私から乾燥肌を遺伝したようです・・・」

BIODERMA Atoderm Intensive baume

こちらもフランスのブランドBIODERMA(ビオデルマ)。

授乳中にお肌が敏感でひどくなったときにはインテンシブバームを使用していました。

今でも乾燥が本当に酷くなると戻ってきます。頼りになる存在です❤

以前は「PPクリーム」という商品を使っていたんですが、薬局の方によると、このインテンシブバームが後継商品らしいです。


【ビオデルマ 公式】アトデルム インテンシブクリームSPセット クリーム インテンシブクリーム 200mL イドラビオ エイチツーオー 100mL 洗顔 クレンジング水 キット セット 高スキンケア 敏感肌 乾燥肌 無香料 無着色 弱酸性

※ドイツではMixaの商品はドラッグストアで購入できますが、Biodermaは薬局(Apotheke)に行かないと購入できません。

※記事内に記載した価格は現在(2023年2月)のものです。

ところでヘアケアと言えば、海外に移住された日本人の皆さんは、白髪対策はどうされているんでしょう?

幸い私は今のところ必要ないんですが、私の両親はどちらも30代半ばから白髪を染めていたので、もうそろそろ時間の問題なのかな・・・と覚悟しています。

日本人はヨーロッパの人と髪質も色も違うし、お店にどんな商品があるかもわかりません。

もしご存じでしたらぜひ教えてください!

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です