
ドイツの日常🇩🇪ベルリンで医者探し
ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻♀️)
ドイツで具合が悪くなると、まずかかりつけ医(🇩🇪Hausarzt 女医なら Hausärztin)に行くことになります。
例えば、私は出産後にヘルニア(脱腸)が酷くなり外科での手術が必要になったのですが、先ずかかりつけ医に相談して「紹介状」を書いてもらい、それを持って専門医(私の場合は外科)にかかりました。
🧏🏻♀️「🇬🇧イギリスのGPと同じでしょうか?」
日本にはないシステムですよね!
(※婦人科などかかりつけ医を通さなくてもいい場合もあります。)
我が家は7月にハンブルクからベルリンに引越してきたので、ベルリンのかかりつけ医を探すことになりました。
🚑
医者探し
オットさん(🇨🇭主人)がGoogleマップを見ながら良さげなかかりつけ医のプラクシス(🇩🇪Praxis )に数件電話してみましたが、どのプラクシスも忙しいのか繋がりませんでした。
そこで「Doctolib 」というアプリを使って家の近くで予約の取れるかかりつけ医を探すことにしました。
🧏🏻♀️「このアプリ、かかりつけ医だけじゃなくて色々な専門医の予約も取ることができるので、駐在・留学・ワーホリなどでドイツに住む予定のある方は是非スマホに入れておかれると良いかと思います。」
我が家はこのアプリで自宅から10分ほどの所にあるかかりつけ医を見つけることができました。
ちなみにこのアプリはドイツだけではなく、フランスやイタリアでも使用できますよ。
🚑
初診
私は基本的に健康体なのですが、甲状腺ホルモンの値に少し異常があって、ずっとお薬を飲んでいます。
その薬がもうすぐなくなってしまうので、
①まだ飲み続ける必要があるのか知るために、血液検査して欲しい
②薬の服用が必要であれば処方箋を出して欲しい
という、2つの目的がありました。
予約して時間にクリニックに着くと、とても感じの良い受付の女性から初診時に記入するフォーマットを渡されました。この受付の方は英語を話せないのですが、
とにかく優しい❤️穏やか❤️
私も下手なドイツ語でなんとか頑張りました。
🧏🏻♀️「ハンブルクでは受付の人がスゴく感じ悪くて、ただでさえドイツ語で緊張しているのに、受付でキツイ対応をされて本当にしんどかったんです💦」
スマホの辞書を使いつつフォーマット記入が終わると、
しばらくしてドクターから個室へ呼ばれました。
ドクターは皆さん英語を話されますよね。
私の新しいドクターも❤️ほっ
血液検査をしてもらい、結果は翌日電話で教えてもらえることになりました。
🚑
処方箋
翌日ドクターから電話があり、まだお薬の服用を続けなくてはいけないと言われました。
(※英語で)
👨🏽⚕️「処方箋を郵送しましょうか?それとも取りに来られます?」
🧏🏻♀️「すぐ近くに住んでいますから、明日取りに行きます。」
👨🏽⚕️「オッケー。じゃあ、受付に渡しておきますね。」
ということで、翌朝息子のボクちゃんを幼稚園に連れて行くついでにプラクシスへ立ち寄りました。
プラクシスに向かいながら、
あ!あの受付とはドイツ語で話さなきゃいけないんだった!と思い出した私。
🧏🏻♀️「ねえねえ、ボクちゃん。クリニックの受付のお姉さんに『処方箋を受け取りに来ました』って言いたいの。」
👦🏻「ドイツ語で?」
🧏🏻♀️「うん。これでいい?『ich bin hier zum mein Rezept・・・』何て言う?」
(🇬🇧I’m here to ・・・ my prescription.)
👦🏻「『abholen』! “Pick up”ってことだよ。
『bekommen』でもいい。”もらう”ってこと。」
🧏🏻♀️「オマエ〜!😍スゲーな!ありがとう❤️」
そんなお話をしながらクリニックに到着し、覚えたての文章をそのまんま受付に伝えました。
スムーズに処方箋をゲット❤️
これで終わりかと思いきや、
受付の女性から3ヶ月後にもう一度血液検査をしなきゃいけないと言われました。
👱🏻♀️「もう血液検査の日程を決めておきましょう!●月●日の朝8時からね。当日は朝ごはん抜いて来て下さいね(・・・ココから私がドイツ語を聞き取れず・・・)」
すると、それまで黙っていたボクちゃんが、私をツンツンして、
👦🏻「朝ごはん食べちゃダメって。ミルクもシュガーもダメだよ。でも水は飲んでいいって言ってるよ。」
🧏🏻♀️「オマエ〜❤️😭ありがとう!」
と、5歳の息子に助けられてどっちが親なのか…
この後処方箋を持って薬局(Apotheke )に向かい無事お薬を買うことができました。
ドイツ語、頑張ります🔥
🚑

🚑
そんなこんなで我が家もベルリンのかかりつけ医を見つけたわけです。
このドイツの「かかりつけ医」のシステムですが、面倒くさい反面、予約優先なので日本のように待合室で永遠に待たされることはありません。
🧏🏻♀️「日本の病院の待合室が、お年寄りのたまり場みたいになっていることが多々見受けられますよね。ドイツではまずありません。」
慣れてしまえばドイツのシステムの方がいいかも知れません。
あとは、受付の方が優しいことを祈るだけ🤞🏻ですね。
それでは、今回はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️
※本ページにはプロモーションが含まれています。

