ドイツ,  ドイツ(生活)

ドイツの日常🇩🇪ベルリンの大きな本屋さん📚

ハロー!ドイツ・ベルリン在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

今月1ヶ月、日本に一時帰国するまでの間ベルリンの語学学校に通うことになり、毎朝ガッツリお勉強しています。クラスメイトも先生もとても良い人たちばかりで、大変ですが楽しい毎日です。

これまでの語学学校のお話はコチラ👇です。

母ちゃん🧏🏻‍♀️ドイツ語学校に行くの巻🇩🇪

ドイツの日常🇩🇪語学学校始まる始まる〜🔥

語学学校に入学の手続きをして、コースが始まるまでの間、私はドイツ語に自信がないのですごく不安でした。

🧏🏻‍♀️「ちゃんと授業に付いて行けるかしら・・・」

少しでも予習しておきたいと思い、語学学校にメールして授業で使用するテキストブックのタイトルと商品コードを質問し、本屋さんに買いに行くことにしました。

.

Dussmann

息子のボクちゃんを伴ってやってきたのはコチラの大型書店です。

Dussmann das KulturKaufhaus

U-Bahn(地下鉄)のUnter den Linden駅 から徒歩1分のアクセス便利な場所にあります。

日本で言うと紀伊國屋書店みたいな大きな本屋さんです。

書店の入口を入ってすぐに目に飛び込んでくるのはコチラ👇の大きな吹き抜けです。

自然の光があふれて明るくて解放感があります。

エスカレーターで上のフロアへ移動すると・・・

ジャジャン!漫画コーナーです!

かなり広いスペースを取られており、私にも馴染みのある日本の漫画もズラリとならんでいます。

🧏🏻‍♀️「私はあんまり漫画を読まないのですが、最近は日本の漫画の絵が描かれたTシャツを着た人などもよく目にして、日本人として誇らしいですよね!」

.

いよいよここに来た目的であるドイツ語学校のテキストブックを置いてあるスペースにやって来ました。

ドイツ語だけではなく、いろんな言語のテキストブックが沢山ありました。🇯🇵🇬🇧🇫🇷🇮🇹

わかりやすく陳列されており、どんくさい私🧏🏻‍♀️にでもすぐにテキストブックを見つけることができました。

ボクちゃんも「本が欲しい!」というので、子供向けの本のコーナーにやって来ました。

出迎えてくれたのは、

等身大の Gruffalo

で、でかい・・・!

お子さん連れの方~!

このキッズコーナーは沼ですからお気を付けください!笑

絵本もありますが、オモチャも沢山置いてあるので、

👦🏻「ユキ!ボクにもなんか買って!これがいい!」

もう本どころではありませんでした。笑

もっと小さなお子さん(赤ちゃん・幼児)をお連れの方には、ちょっとした遊べるスペースも用意されているのでおススメです。

ママが本を探している間に、パパとお子さんがここで遊んで待つこともできそうです。

.

最後にお支払いなんですが、レジは地上階(日本でいう1階)にあります。

🇩🇪Kasse は🇯🇵レジ、🇬🇧till のことです。

レジの列に並んでいるときに聞こえてきたのは英語のみでした。

私の支払いの対応をしてくれた若い女性店員さんも最初から私に英語話しかけてきました。

🧏🏻‍♀️「とってもキレイなイギリス英語を話されて、ここはドイツ??ってなりますよね!」

こうして無事にテキストブックをゲットして、予習して授業に挑むことができました。

☕️

教えたくないカフェ

いつもUnter den Lindenの界隈に来ると立ち寄って一休みする小さなカフェがあります。

●お店情報●

Coffee Lab Kaiserhöfe

Unter den Linden 28a, 10117 Berlin, Deutschland

先に述べた本屋さんからも徒歩圏内です。

この👇🏻看板を見落とさないように。

大通りからニベアハウスの入った建物の裏に続く細い道を行くと・・・

大通りからチョット入っただけで、突然静かな空間が広がります。

とても居心地が良くてホッとするんですよね〜❤️

どの店員さんもフレンドリーなのが嬉しいです。

この日私はカプチーノを、息子はラズベリーのクロワッサンとベビチーノ(ホットミルク)を頂きました。

店内には日本の誇るパックマンが飾ってありました。

私は実物をここで初めて見ました。
まだまだ現役です。

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

※本ページにはプロモーションが含まれています。

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です