Languages,  海外で子育て

🇨🇭息子と私🇯🇵何語で話す?🇩🇪🇬🇧

ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

今回のテーマはドイツで生活しているときも、スイスに帰省中も、日本のお友達からも、とにかく聞かれる頻度ナンバーワンの質問についてです。

息子と私は何語で話してるのか?

答えはズバリ、私は100%日本語で話します。完👋🏻

イヤイヤ!

皆さんが興味津々なのは、息子のボクちゃんの言語だと思います。

息子の通う幼稚園は国際色豊かで、息子の同級生のほとんどがドイツ語の他に、もう1つか2つの言語を話す又は理解しています。

なので、お迎えの時間など父兄が集まると、自然と家庭内の言語についての話題になります。

🧏🏻‍♀️「イヤー、しかし子どもって、ホント天才だと思う!」

スイス🇨🇭ドイツ語

ボクちゃんは赤ちゃんの頃からスイスで過ごす期間が長かったので、ドイツ生まれ・ドイツ育ちですがスイスドイツ語が第一言語です。

家ではオットさん(🇨🇭主人)とスイスドイツ語で話しています。

最近家の中と外で標準ドイツ語とスイスドイツ語を使い分けるようになりましたが、幼稚園に通い始めた頃は、ドイツ人の先生でもスイスドイツ語が理解できなくて、ボクちゃんは日本語を話してると思われたこともあります。

(同じドイツ語でも、それ程違うんですね!)

標準🇩🇪ドイツ語

ぶっちゃけ、私はドイツ語がほとんどわからないので、ボクちゃんのドイツ語についてあーだこーだ言うのはおこがましいと思っています。私のわかる範囲で少しだけ書きますね。

さすがに毎日幼稚園に通うと、先生や他の子供の話すドイツ語をどんどん吸収しています。

私が日本語で話しかけても、ドイツ語で返事されることが多いんですが、私には🇩🇪標準ドイツ語を使っているようです。

🇬🇧イギリス英語

私とオットさんは英語で会話をしますが、我々にとって英語は所詮外国語。しかも私の英語はホントに適当で、文法は間違いが多いし、ボキャブラリーも乏しい。ヒドイもんです。私の話す英語から絶対に英語を学んで欲しくないと思っています。

そこで、我が家では「アニメはイギリス🇬🇧英語で見る」というルールを作りました。

(🧏🏻‍♀️しかも、1日30分だけ〜)

  • Peppa Pig

ボクちゃんがまだ幼かった頃にどハマりしたのがPeppa Pigです。オープニング曲が頭の中で鳴り響くほど見ました。笑 

Peppaはおすすめですよ!とにかく暴力的な描写が全くないので安心して見せられます。メインキャラであるPeppaの家族は、皆んなとってもきれいなイギリス英語を比較的ゆっくり話します。そして、ストーリー展開がイギリスらしいユーモアに溢れていて、私も一緒に見て楽しめる。🧏🏻‍♀️

アニメって、完全に受け身になってしまいがちだけど、一緒に面白いお話を見た後で、お話を振り返ってもう一回ウケたりw、ついでにどれくらい理解できたのかチェックもできます。

.

  • Thomas and friends

3歳になった頃から現在も楽しんでいるのがトーマスです。昔の人形劇のものを見せています。

昔のトーマスの注目すべき点は、1人のナレーターが声色を変えて、全てのキャラクターの役を演じていることです。1話が8分弱なんですが、所詮男性ナレーター1人しか喋っていないので、話を理解する為に集中力も要ります。

ちなみに、シーズン1と2のナレーターはビートルズのリンゴ・スターですよ!

ほらね!リンゴ🍎

(新しいシーズンのトーマスはまだ見せていません。シーズン13以降は画像がCGなので考え中です…)

ナゼにイギリス英語か?

これはぶっちゃけ好みの問題です。私もオットさんも、アメリカのアニメの極端に大げさな話し方がどうも苦手でして…。ボクちゃんがアメリカのアニメみたいな話し方になったらイヤだね…ってことで。

ボクちゃんがもっと大きくなって、自分で🇺🇸アメリカ英語を習いたいと言い出したら、本人の意思に任せるつもりです。

ちなみに、ボクちゃんはアニメの内容は英語で理解しているように見受けられますが、英語を文章で話すことはほとんどありません。私は現時点でボクちゃんに英語ペラペラになってもらうつもりは無く、子どもの聴覚の発達は7歳がピークだと読んだので、いつか英語を学ぶ時のため、ネイティブ耳👂のできる臨界期までは英語でアニメを見せ続けたいと思ってます。

.

🇯🇵日本語

赤ちゃんの頃から私は日本語でボクちゃんに話すことを徹底していたにも関わらず、なかなか彼の口から日本語が出てきませんでした。

ボクちゃんが2歳になった頃、私は突然焦り出しました。

アルツハイマーの患者の中で、第一言語以外理解出来なくなる人が多々見られるという記事を読んだからです。

万が一私がアルツハイマーになって日本語以外の言葉がわからなくなったら?

ボクちゃんとお喋りできなくなるの?

日本語のアニメを見せてみたり、日本語の絵本の読み聞かせグループに参加したり、3歳からハンブルクの日本語補習校の幼稚部に通わせたり…。今尚試行錯誤している最中です。

先輩ママたちから、焦らなくても必ずママの言葉はわかるようになる。と言われ、その言葉を信じて日本語で喋り続けています!

そして最近、どの言語もボキャブラリーが急激に増え、それに連れ私に日本語でお返事する頻度も増えてきたように感じます。

今年の夏は、3年ぶりに(ナント‼️)一時帰国をするので、日本滞在中にボクちゃんの日本語がグンっと伸びることを期待しています。

——————

ちなみに、我が家で3人揃った時はどうやってお話ししているか?食卓ではこんな感じでお喋りしてます。

そして、わからない時は、皆んな「聞く‼️」

子どもがいると、そこまで難しい会話にはならないけど、知らない言葉が出てきたら「それ、なんて意味?」って聞きます。

オットさんも知らない日本語がでてくると聞いてくるし、ボクちゃんも然り。

今後、ボクちゃんの言語力が上がって、このスタイルが変わっていくかもしれません。

ほかの多言語ファミリーの方はどうされているのでしょうか?

宜しかったら教えてください🥰

——————-

以上、ボクちゃん3歳9ヶ月の現状です。

これから近い将来、もしもスイスに引っ越すことがあれば、スイスでは小学生から第二言語のフランス語の授業が始まるんですよね。

そんなに沢山の言語を理解できるの?

ぐちゃぐちゃに混ざらない?

って思いもありますが、色々調べてみると、1人の大人が使う言語を1つだけにすれば子どもの脳みそって案外大丈夫なんだとか。

例えば、我が家のように私は日本語🇯🇵だけ。パパはスイスドイツ語🇨🇭だけ。

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です