ドイツ,  ドイツ(生活),  海外で子育て

🇩🇪海外子育て🇨🇭アプリ

ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。

(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

.

今年に入って、息子ボクちゃんの通う幼稚園でアプリの使用が始まりました。

「Kindy」というこのアプリ。

このアプリを親が各自スマホにインストールします。

幼稚園⇔保護者の連絡や周知をスムーズにするのが目的です。

例えば、スイッチ1つで「今日はお休みします」の連絡ができるので、今までのように親が電話やメールをしたり、幼稚園の先生も受電したりメールを確認する手間が省けるそうです。

便利そうでしょう?🥰

でも、去年このアプリの導入が検討されていたとき、オットさん(🇨🇭主人)が説明を読んで、個人情報保護の観点から、我が家はこのアプリを使わないことにしました。

※アプリの使用は強制ではありません。

オットさん曰く、子供の話す言語など、そもそものアプリの使用目的には必要のない個人情報を登録しなくてはいけないから嫌だと。

🧏🏻‍♀️「私はボクちゃんが何語を話すかぐらいべつにイイじゃん、って思うんですけどねぇ。」

そして、今年になってふたを開けてみたら、アプリを使わないのは我が家だけ!😱

とはいえ、毎日ボクちゃんを送迎するときに幼稚園の先生と会って挨拶や小話をするので、これまでアプリがなくて不便だと思う事はありませんでした。

…昨日までは!

📧

昨日の夕方、幼稚園から1通のメールが届きました。

そのメールには、

「明日のピクニックだけど、お弁当を忘れないでね!」

と、しれっと書かれているではありませんか!

ええ!!ピクニック!?

お弁当!? 

今から言われても・・・😱💦

幸い家にあるものでなんとかボクちゃんのランチを準備できました。

🧏🏻‍♀️「お弁当作るのに火を使わないなんて、日本のハイレベルなお弁当作りではあり得ないですよね。w」

ドイツのお弁当は皆さん超カンタンで、”クラッカーとリンゴ”とかも普通にアリです。

なので、料理ベタの私もめっちゃ気が楽ですよ〜w

ちなみに、こちら👇🏻は補習校幼稚園に持って行く定番のパンケーキ弁当です。

あっ!話が弁当に逸れました。

アプリに話題を戻します。

幼稚園の父兄の皆さんは、アプリ経由でピクニックのことをご存じだったのに、私だけ知らなかったんです~!

あのメールを読まなかったら、ボクちゃんはお弁当無しでピクニックという、とても可哀想な子になるところでした。

クワバラ、クワバラ😱

.

アプリは危険なの?

上の事件だけではなく、最近アプリに関する出来事が相次ぎました。

オットさんの🇨🇭家族とのグループチャットを以前は「WhatsApp(※)」という無料のチャットアプリで作っていたのですが、子供たちの写真を送ったり家族の内内の話をすることから、もっとセキュリティのしっかりした有料アプリに変えよう!と家族の誰かが言い出したんです。

私、ホントに恥ずかしいくらいITオンチなのですが、

誰が?何の目的で?私ら庶民の家族間の会話を盗み聞きするの?

そもそも、アプリから情報を盗むことができるんなら、スマホで子供の写真を撮影すること自体をやめなきゃいけなくない?

🧏🏻‍♀️「マジでワケわからん💢」

私はそう言って、最後の最後まで有料アプリへの変更に断固反対していました。

※日本では「LINE」が主流ですが、ヨーロッパではWhatsAppが最もポピュラーです。

そんな矢先に耳にしたこのニュース

BBC

アメリカ、EU、カナダはプライバシーや情報セキュリティの観点でリスクがあると、中国系動画投稿アプリ「TikTok」の政府の公用端末での使用を禁止しました。

えええ!今、そうゆー風潮なの!?

結局、私は長いものに巻かれて家族チャット用の有料アプリをインストールしたわけです…。

正直なところ今でも、我が家の会話が漏洩したところで誰トク!?って思ってますが。

モヤモヤ🌀

.

.

去年までは幼稚園の父兄がWhatsAppでグループを作ってメッセージをやり取りしていました。

幼稚園アプリ使用が始まって以降、このグループのメッセージのやり取りはほとんどなくなりましたが、先日こんなメッセージが1人の父兄から送られていました。

👨🏼‍🦱「アプリ内で日々の出来事をちょっとしたブログのような感じで先生が書いてくれてるじゃん。もうちょっとさぁ、皆んなで『イイね』してあげようか。先生のモチベアップの為にもさ。」

私はアプリの中身を見られませんが、息子の幼稚園の先生方はマメな方ばかりなので、毎日丁寧に書いて投稿されているのだろうと想像します。

🧏🏻‍♀️「皆んなスルーしてたのか…。なんて塩対応w」

今では父兄の皆さんがこぞって「イイね」してあげていることを願います🙏🏻

それでは、今回はこの辺で。

お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ

See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️

Pardon my Deutsch - にほんブログ村

ドイツ在住のユキです。スイス人の彼と息子とのドイツでの暮らしや、実家のあるスイスの情報・旅の記録を綴ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です